定年退職してタイの田舎で生活してみたら・・・

定年退職して第二の人生スタート⁈

日本とタイの10月の祝日

こんにちは!「タイ好き」です。

先日、静岡県で観測史上最も遅い猛暑日を記録、東京では今年90日目の真夏日を記録しました。もう、9月は終わろうとしています。

今日は、日本とタイの10月の祝日をレポートします。

【目 次】

日本の10月の祝日

国民の祝日」は、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)により、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために定められた「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」です。

(引用元:内閣府Webサイト)

日本の10月の祝日は、1日だけあります。

10月9日(月)スポーツの日 ※10月の第2月曜日

⇒スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う。

昔は「体育の日」と呼ばれ、10月10日となっていました。

その当時、1964(昭和39)年に東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を「体育の日」と定めたが、現在は10月の第2月曜日が「スポーツの日」に定められています。

今年は、学校なので盛大に運動会や体育大会が行われそうですね。

タイの10月の祝日

タイの10月の祝日は2日あります。

最後のオークパンサー(出安居)は祝日ではありませんが、仏教行事日であり、酒類販売禁止日なので載せてあります。

10月13日(金)ラーマ9世記念日《H.M. King Bhumibol Adulyadej MemorialDay》⇒前国王ラーマ9世(プミポン)の命日

10月23日(月)チュラロンコーン大王記念日《King Chulalongkorn Memorial Day》⇒タイ三大国王の一人、元国王ラーマ5世(チュラロンコーン)の命日(在位1868~1910)

 

10月29日(日)オークパンサー(出安居)《Ok Phansa Day(End of Buddhist Lent)》酒類販売禁止日
⇒8月のカオ・パンサー(入安居)から僧がお寺にこもって修行を開始して、この修行を終える日を出安居(オーク・パンサー)と言う。仏教行事日で酒類販売禁止日です。

まとめ

今日は、日本とタイの10月の祝日についてレポートしました。

【JAPAN】

・10月9日(月)スポーツの日

 

【THAILAND】

・10月13日(金)ラーマ9世記念日《H.M. King Bhumibol Adulyadej Memorial
Day》

・10月23日(月)チュラロンコーン大王記念日《King Chulalongkorn Memorial Day》

 

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊

もし、この記事がおもしろかった、ためになったと思われた方、こちらもクリックしていただけるとうれしいです。↓↓↓ランキング参加中「2023年開設ブログ」↓↓↓

らんまんが最終回を迎えた

こんにちは!「タイ好き」です。

私は、最近、あまりテレビを観なくなりました。

そんな中、数少ない観ているテレビ番組といえば

NHKの朝ドラ「らんまん」

NHK大河ドラマ「どうする家康」

テレビ東京「Youは何しに日本へ?」

そして、今朝「らんまん」が最終回を迎えてしまいました。

【目 次】

らんまんとは

NHKのWebサイトによると、

NHKの朝ドラ108作目「らんまん」は春らんまんの明治の世を 天真らんまんに駆け抜けた― ある天才植物学者の物語。

 

爛漫(らんまん)⇒花が咲き乱れる様子、あるいは明るく、光あふれんばかりに輝くさま。

春爛漫⇒春の花が咲き、光に満ち満ちた様子を表す。

天真爛漫⇒、飾ったり気取ったりせず自然のままで、明るく純真でほほえましいこと。

(出典:Weblio辞書)

「らんまん」の最終回

私は毎朝8時からの15分間、NHKの朝ドラ「らんまん」を観ています。

毎日、聴いていると主題歌「あいみょん」の「愛の花」がまた、とてもいい曲です。

植物学者 槙野万太郎(神木隆之介)と妻の寿恵子(浜辺美波)の物語は今日、最終回を迎えてしまいました。

ついに完成した植物図鑑、最後の新種には妻の名前を入れた「スエコザサ」と命名した。縁側で2人はお互い、感謝の言葉を口にして抱き合う。永遠の愛を誓った。

 

いい親父が朝から泣いている場合ではないが、久々に泣きそうなくらい感動したシーンでした。

明日の土曜日は、1週間のダイジェスト版をやるので、もう一度、この感動を味わいたいと思います。

奥さんに感謝

前から、私のブログを見ている方はご存知だと思いますが、私の奥さんは微笑の国タイの人です。

つまり、私たちは国際結婚です。

言葉の壁

文化の壁

簡単なようで、この2つは大きな壁です。

私の奥さんは、日本語を話せますが、決して上手だとはいえません。

なので、本当はもっと話したいことがあっても、うまく話せなかったり、うまく伝えられないこともあると思います。

また、日本とタイ、文化の違いはいろいろとあります。

結婚したんだから、日本語を覚えるのも、日本の文化に慣れるのも当たり前じゃないかとおっしゃる方もいますが、異国で暮らすということは意外と大変なものです。

それは私が、逆にタイに行くと、大変さを肌で感じます。

 

私の奥さんは、本当に家事(家のこと)をよくやってくれるし、近所づきあいも、うまくやってくれています。彼女の明るさに本当に助けられています。

本当に結婚して良かったし、感謝の気持ちでいっぱいです。

今朝、「らんまん」を観て、改めて奥さんに感謝の気持ちを伝えたいなぁという気持ちになりました。

いつもありがとう・・・

これからも、2人で支えあって生きていこうね・・・

何かのろけ話みたいになってしまいましたが、本当にそう思っています。

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊

もし、この記事がおもしろかった、ためになったと思われた方、こちらもクリックしていただけるとうれしいです。↓↓↓ランキング参加中「2023年開設ブログ」↓↓↓

 

 

 

テニスに夢中だったあの頃

お題「人生で一番ハマったもの」

こんにちは!「タイ好き」です。

今日は、みんなのお題から「人生で一番ハマったもの」を選んでみました。

もう、20年前くらいのことなので昔話になってしまいますが、「テニス」にハマっていた時期がありました。

私のテニス歴

私が、テニスを初めてやったのは高校1年生の時、軟式テニス部に入部しました。この当時はテニスでもやれば、もてるかなくらいの軽い気持ちだったように記憶しています。しかし、入部したばかりの頃、練習はいつも学校の周りを何周も走らされるし、球拾いばかりでなかなかボールを打たせてもらえません。やがて、壁打ちやボールを打たせてもらえるようになりましたが、練習がきつくて、半年でやめてしまいました。

 

その次にテニスをやったのは大学生の時、この時は部活動ではなく、遊びで友人と道路や公園で打ち合ったりしてました。

 

そして、本格的に(硬式)テニスをやりだしたのは会社員になって7~8年くらいしてからか?30代前半の時、会社の先輩から、テニススクールに入らないかと誘われました。

テニススクール時代

その頃、私は東京の多摩地区に住んでいて、会社の先輩と同じ「NASテニスクラブ」に入会しました。ただ、先輩とはクラスが別なので、テニススクールでいつも、会っていたわけではありません。月謝は約1万円くらいで、週1なので月に4回通っていました。クラスは初級、初中級、中級、上級、トーナメントがあり、最初は初中級からスタートしました。

やはり、遊びでやっていた時と違って、基本から教えてもらうと自分でもうまくなっているなぁと実感がありました。

テニススクールに通いだして半年くらい経った頃、コーチから大会に出ないかと打診がありました。大会というのは「NASテニスクラブ全国大会」。全国に何か所かあるNASテニスクラブが集まります。記憶だと8校くらいだったか?スクール対抗戦でした。各級男女別ダブルスで出場します。(1チーム10組)

私は初中級の部で出ることになり、偶然にも会社の先輩と一緒にダブルスで出場です。そして、私たちのスクールは見事、優勝したのでした。

その翌年には、この全国大会に中級の部で出場して、またもや優勝しました。私も優勝に貢献してはいますが、それ以上に周りの人が上手でした。

また、この当時はテニススクールで知り合った仲間と、毎週土日はどこかのテニスコートを借りて、テニスをやっていました。本当にテニス三昧の日々でした。

そんな私は、NASテニスクラブで上級クラスまで昇級しましたが、結婚や引越しもあり10年で退会することになりました。

好きだったテニスプレイヤー

その当時、好きだったテニスプレーヤーは

男子は、ジョン・マッケンロー、ビヨン・ボルグ、ジミーコナーズ

女子は、クリス・エバートマルチナ・ナブラチロワシュテフィ・グラフ

日本人プレイヤーでは伊達公子、松岡修造

 

NASテニスクラブを退会してからは、ほとんどテニスをやらなくなりました。

なぜかわからないが、10年で燃え尽きてしまったのか?

まだ、テニスラケットは押し入れに眠っている。壁打ちでもやってみようか?

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊

もし、この記事がおもしろかった、ためになったと思われた方、こちらもクリックしていただけるとうれしいです。↓↓↓ランキング参加中「2023年開設ブログ」↓↓↓

 

MOS Excel エキスパートの試験を申込

こんにちは!「タイ好き」です。

私は、今年の8月からパソコンのスクールに通っています。

以前「MOS Word」の試験を受けて合格しました。

今度は「MOS Excel エキスパート」の試験を申し込みました。来週、試験が実施されます。

過去ブログも良かったらどうぞ↓↓↓

thaisuki.net

thaisuki.net

thaisuki.net

【目 次】

MOSとは

MOS」とは「Microsoft Office Specialist(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)」の略で、Excel(エクセル)やWord(ワード)、Power Point(パワーポイント)などのマイクロソフトオフィス製品の利用スキルを証明できるものとして、唯一マイクロソフトが認定する資格です。

【試験科目】

Word(ワード)文書作成ソフト

Excel(エクセル)表計算ソフト

Power Point(パワーポイント)プレゼンテーションソフト

Access(アクセス)データベース管理ソフト     

Outlook(アウトルック)電子メール・情報管理ソフト

試験科目は以上の5つがあり、これにバージョン(今だと、2016や2019、365)ごとに試験が用意されています。また、WordとExcelには一般レベルと上級レベル(エキスパート)があります。

(引用元:オデッセイコミュニケーションズWebサイト)

MOSの試験概要

試験の形態:コンピュータ(パソコン)を使った実技試験

試験時間:50分

受験料:《一般》一般価格 10,780円(税込) 学割価格 8,580円(税込)

《上級》一般価格 12,980円(税込) 学割価格 10,780円(税込)

受験資格:年齢・国籍を問わず受験できる。

受験方法:全国一斉試験又は随時試験(パソコン教室など)

そして、試験を申込後(申込前でもかまわない)、オデッセイコミュニケーションズのWebサイトから、受験者ID、パスワードの登録が必要です。(受験者ID・パスワードを登録済みの方は再登録の必要はありません。)試験当日、登録した受験者ID、パスワードを入力して試験開始になります。

受験者ID登録・デジタル認定証| オデッセイ コミュニケーションズ (odyssey-com.co.jp)

MOSの合格ライン

私は8月にMOS Wordの一般レベルの試験を受けて無事、合格しました。そして、今回はMOS Excelの上級レベルの試験を申し込みました。一般レベルの試験はパスして、上級レベルに挑みます。

試験は1,000点満点で合格ラインは7割程度(700点)と言われています。また、合格率は一般レベルで80%、上級レベルで60%とそんなに難易度が高い試験ではありません。

しかし、油断は禁物。

試験までに、練習問題や模擬問題を解いて、しっかり準備したいと思います。

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊

もし、この記事がおもしろかった、ためになったと思われた方、こちらもクリックしていただけるとうれしいです。↓↓↓ランキング参加中「2023年開設ブログ」↓↓↓

タイの気になるニュース

こんにちは!「タイ好き」です。

タイに関する、気になるニュースがあったのでレポートします。

1つ目は、タイ政府による中国人向けビザ免除措置が9月25日からスタート。

2つ目は、タイの8月の輸出は11カ月ぶりに増加、輸入は予想以上に減少。

先日、書いた「タイ政府、中国人の観光ビザ免除」というブログもどうぞ!↓↓↓

thaisuki.net

【目 次】

タイ首相自ら出迎え

タイ政府による中国人向けビザ免除措置が25日に始まり、セター首相自らが第1陣となった観光客を空港で出迎えた。

伝統衣装を身にまとったダンサーによるパフォーマンスなどでも上海からのフライトでやってきた観光客を歓迎。多くの人が首相と写真に収まった。

首相はスワンナプーム空港で記者団に「この政策が経済を活性化させると確信している」と述べた。

ビザ免除制度は来年2月まで実施。政府はこの5カ月で288万人の中国人観光客を見込んでいる。今年これまでの中国人観光客数は234万人だった。

(引用元:ロイターWebサイト)

タイ政府は、中国やカザフスタンからの観光客に対して9月25日からビザを免除する措置がスタートした。そして、タイのセター首相自ら、中国人観光客第一陣を出迎えた。

コロナ前の2019年、タイを訪れる観光客で一番多かったのは中国の1,100万人。今年2023年の中国人観光客数は234万人に留まっている。来年2月までの措置だが、相当、期待の高さがうかがえる。

タイ8月の輸出は11カ月ぶりに増加

 タイの8月の輸出は、世界的な需要低迷にもかかわらず、農産物や工業製品が伸び、予想に反して11カ月ぶりに増加した。

タイ商務省が26日発表した8月の貿易統計(通関ベース)によると、輸出は前年比2.6%増加。ロイターがまとめたアナリストの予想は4%減だった。

同省は「世界の製造業が前月比で改善したことが支援要因だった。ただ、通常の水準は下回っている」と指摘。今後もバーツ安が輸出を支えるとの見方を示した。

(中略)

8月の対米輸出は前年比21.7%増、対東南アジア輸出は10.3%減、対日輸出は15.7%増、対中輸出は1.9%増だった。

(引用元:ロイターWebサイト)

タイ商務省は、第4四半期(10~12月)も好調に推移すると予想している。

最後に

今日はタイの気になるニュースを2つ取り上げました。

なぜ、私はタイのニュースが気になるかと言うと、奥さんがタイ人であり、近い将来、タイへの移住を考えているからです。

日本では、東京外国為替市場で円相場は一時1ドル149円台となり、およそ11か月ぶりの水準まで円安が進んだとの報道。財務大臣は「海外当局との意思疎通を図っている」と発言したそうだが、このまま円安が進んで1ドル150円台になってしまうのか?

 

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊

もし、この記事がおもしろかった、ためになったと思われた方、こちらもクリックしていただけるとうれしいです。↓↓↓ランキング参加中「2023年開設ブログ」↓↓↓

 

ANA Mall マイル3倍!キャンペーン実施中

こんにちは!「タイ好き」です。

私はたまに、ANAJAL、タイ航空、Air Asiaなどタイ行きがある航空会社のWebサイトを眺めています。

安い航空券はないか?

お得なプロモーションはないか?

キャンペーンはないか?

今日、ANAのWebサイトを見ていたらマイル3倍キャンペーンが・・・

【目 次】

iPhone15が発売された

iPhone15は9月15日から予約注文が開始され、9月22日から発売開始となった。

iPhone15は全部で4モデル

iPhone 15」124,800円~

iPhone 15 Plus」139,800円~

iPhone 15 Pro」159,800円~

iPhone 15 Pro Max」189,800円~

良いものだと思うけど、それなりに高価なもの

Apple Storeで買うのか、docomoauSoftbankなどのキャリアで買うのか?

皆さんはどこで買いますか?

ANA Mallでマイル3倍!キャンペーンを実施中です。

以前、こんなブログを書きました。↓↓↓

thaisuki.net

今日もANAのWebサイトを見ていたら、ANA Mall内の「Apple Rewards Store」でiPhone15を購入すると、マイルが3倍になるキャンペーンを実施中です。

期間は9月30日(土)23:59までとなっています。

このキャンペーンを利用するには3つやることがあります。

  1. ANAマイレージクラブへ入会(入会していない方のみ)
  2. ANA Mallの利用登録(ANA Mallの利用が初めての方のみ)
  3. キャンペーン登録

こちらは、ガイダンスに従って簡単に登録できます。

Apple Rewards Store|ANA Mall|マイルが貯まる・使えるショッピングモール

特にANAで国内航空券や国際航空券をよく購入する方や、もうすでにANA Mallを利用されている方はお得なのではないでしょうか?

タイ行きに必要なマイル数

ANAの場合、タイはZone4(アジア2)になり、特典航空券(エコノミー)での必要マイル数は

L(ローシーズン)30,000マイル

R(レギュラーシーズン)35,000マイル

H(ハイシーズン) 38,000マイル

※往復のマイル数

(注意)但し、往路と復路でシーズンが違う場合は、各々のマイル数を1/2として合算。例えば、往路がL、復路がRの場合、往路15,000マイル、復路17,500マイルで計32,500マイル必要

2023年のL・R・Hは以下の通りです。

L(ローシーズン) 
1/4~1/12、4/1~4/26、5/15~6/30、12/1~12/17

 

R(レギュラーシーズン)

1/13~3/31、7/1~7/20、8/28~11/30、

 

H(ハイシーズン)

1/1~1/3、4/27~5/14、7/21~8/27、12/18~12/31

最後に

今日はANA Mallのお得なキャンペーンをレポートしました。

新しいiPhoneが欲しいという方は多いはずです。まだ、予約や注文していない方は、どこで買うかをもう一度よく考えてみて・・・少しでもお得に購入しましょう。

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊

もし、この記事がおもしろかった、ためになったと思われた方、こちらもクリックしていただけるとうれしいです。↓↓↓ランキング参加中「2023年開設ブログ」↓↓↓

関東大震災から100年、地震について考える

こんにちは!「タイ好き」です。

私は、NHKの朝ドラが好きで「らんまん」を観ています。

先日、このドラマの中で大きな地震が起きるシーンがありました。

それは、ちょうど100年前に起きた「関東大震災」でした。

【目 次】

関東大震災とは

  大正12年(1923年)9月1日11時58分に、相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9と推定される関東大地震が発生しました。この地震により、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6を観測したほか、北海道道南から中国・四国地方にかけての広い範囲で震度5から震度1を観測し、10万棟を超える家屋を倒潰させました。また、発生が昼食の時間と重なったことから、多くの火災が発生し、大規模な延焼火災に拡大しました。
  この地震によって全半潰・消失・流出・埋没の被害を受けた住家は総計37万棟にのぼり、死者・行方不明者は約10万5000人に及ぶなど、甚大な被害をもたらしました。下表のとおり、近年の大震災と比べても、その被害規模と社会経済的なインパクトは極めて大きかったことが分かります。(引用元:内閣府Webサイト)

今からちょうど100年前の1923年9月1日11時58分に起きた「関東大震災」はマグニチュード7.9、東京だけでなく、かなり広範囲で被害があったようです。死者・行方不明者は約10万5000人という大変な被害でした。

また、朝日新聞デジタルには関東大震災について「覚えておきたい四つのこと」が書かれていました。要約すると

  1. 関東大震災は日本の歴史上、最悪の人的被害を出した自然災害
  2. 死者・行方不明者の9割近くが火災によるもの
  3. デマが流布して人が殺される事件が起こった
  4. 復興はその後の日本に光と影をもたらした

(出典:朝日新聞デジタルWebサイト)

この関東大震災にちなんで、1960年(昭和35年)には、9月1日を「防災の日」に制定しました。

近年の大きな地震

あってはならないですが、残念ながら日本は地震が多い国です。近年も、日本のあらゆる地域で地震がたくさん起きています。

その中でも被害が大きかった地震と言えば、下記の通り。

1995年1月17日の「阪神淡路大震災

2004年10月23日の「新潟県中越地震

2011年3月11日の「東日本大震災

2016年4月14日~16日の「熊本地震

 2018年9月6日の「北海道胆振(いぶり)東部地震 」

 

また、内閣府の防災情報ページには、こんな資料が掲載されていました。  

(引用元:内閣府Webサイト)

最後に

日本は残念ながら地震が多い国です。いつまたどこの地域で起きるかわかりません。被害が少ないことを祈るばかりですが、一人一人が普段から備えておくことも大事だぁと改めて思いました。

(引用元:東京消防庁Webサイト)

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊

もし、この記事がおもしろかった、ためになったと思われた方、こちらもクリックしていただけるとうれしいです。↓↓↓ランキング参加中「2023年開設ブログ」↓↓↓