定年退職してタイの田舎で生活してみたら・・・

定年退職して第二の人生スタート⁈

帰国便もタイエアアジアを購入

こんにちは😃「タイ好き」です。

今、私はタイの東北地方に来ています。

奥さんのお母さんの容態があまり良くないということで、急にタイへ行くことになりました。ですから航空券を片道しか買っていませんでした。

|ビザなしで30日間滞在OK

日本人が観光目的でタイに滞在できるのは、最大30日間です。これより長く滞在する予定の場合は、ビザ(入国許可証のようなもの)をあらかじめ申請する必要があります。私の場合、奥さんがタイ人なので「タイ人の配偶者」ビザになります。申請料を10,000円払って許可されれば、90日間滞在が可能です。今年の2月にタイへ行った時は、このビザを申請して約3ヶ月滞在しました。

しかし今回は、お母さんの状態にかかわらず、諸事情もあり私は30日間滞在して日本に帰国します。奥さんは、もう1か月程度はタイに居る予定。

f:id:Thaisuki:20231113164649j:image

|タイエアアジアの航空券を購入

私がタイへ入国したのが、11月4日でもう10日経ちました。スマホで、エアアジア、ZIPAIR、タイ航空などのWebサイトでバンコク→成田行き航空券の値段を調べます。ギリギリまでこちらにいると12月3日の日曜日になります。これより良い条件(安い日)があれば、早く帰ってもいいのですが、なかったので12月3日にしました。やはり一番安いのは、タイエアアジアで運賃や税金、諸費用で50,196円でした。この料金には預入荷物代や座席指定、機内食などは付いていません。私はいつも20kgくらいのスーツケースがあるので付けなければなりません。機内食などは別に要らないのですが、バリューパックというのがあって、これをつけた方がお得です。

エアアジアのバリューパックとは

タイエアアジアのバリューパックとは

預入荷物20kg

機内食1食+ボトルウォーター

座席指定

保険(遅延補償など)

これらが付いて、今回は8,268円です。

これらのオプションを別々に付けるより2割くらいお得になっています。

私の場合、預入荷物があるのと座席指定(通路側を指定)はしたいのでバリューパックを付けました。更にクレジットカードで支払決済をすると、支払手数料が840円かかります。最終的にトータル59,304円になりました。

以前だったら、この料金で往復買えたのになぁ⁉︎

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊

 

 

タイでスイカを採りに行く

こんにちは😃「タイ好き」です。

しばらくは、タイ東北地方カーラシン県からの実況ブログです。

昨日と今日は土曜日・日曜日ですが、うちの奥さんの家族はみんな、お米の収穫でとても忙しいらしい。そんな中、1番目のお姉さんがイカを採りに畑に行こうというので一緒に行ってきました。日本にいると、散歩(ウォーキング)は日課になっていますが、タイにいると、途端に歩かなくなるので運動不足になります。今はわりと涼しい方ですが、それでも日中は32〜33℃まで上がるのでウォーキングをするという気分にはなれません。それでも、畑にスイカを採りに行くのはなんか楽しいし、運動不足解消になります。

畑には、私と奥さんとお姉さん、そしてご近所さん2人の5人で行きました。私の運転で畑に行ったのですが、畑までの道のりは、鋪装されていない砂道(ガタガタ道)で細いところを走って行きます。

f:id:Thaisuki:20231112162223j:image

この車は6速マニュアル車

午前9時頃、畑に到着。たくさんスイカが転がっているのが見えます。小玉スイカですね。

f:id:Thaisuki:20231112155944j:image
f:id:Thaisuki:20231112155947j:image
f:id:Thaisuki:20231112155951j:image

自分たちが食べる分だけ採ると言っていたので、少ししか採らないのかと思っていたのですが、とんでもありません。

f:id:Thaisuki:20231112160713j:image

途中でカットして食べたが、甘くておいしい

f:id:Thaisuki:20231112160726j:image

f:id:Thaisuki:20231112160735j:image

1時間経ってもやめる気配がありません。あちらこちらに採ったスイカが脇に転がっています。畑の側道を車で走らせ少しずつ回収していきます。ぐるっと1周したら、車の荷台はスイカで満載になりました。

f:id:Thaisuki:20231112161029j:image

車の荷台はスイカで満載

家族はもちろん、親戚やご近所に配ると言っていたが捌き切れるのか?

私はスイカがとても好きだが、これだけあるとしばらく食べたくなくなるかもしれない。

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊

タイの田舎に新しいスーパーマーケットがオープンした

こんにちは😃「タイ好き」です。

私が滞在しているタイ東北地方の町にまた、新しいスーパーマーケットができました。私が初めて訪れた15年以上前は個人のお店が少しある程度で何もなかったのですが、今はどんどん新しいお店ができています。

前からあったお店は、スーパーマーケットが2つ、セブンイレブンなどのコンビニもありました。そしてここ1年くらいの間に、チェーンスーパーマーケットが2つ出来ました。

「Lotus's go fresh」(ロータス

f:id:Thaisuki:20231111133146j:image

「CJ More」(CJモア)

f:id:Thaisuki:20231111133341j:image

そして新たにオープンしたのが

「THAI FOODS Fresh Market」(タイフーズフレッシュマーケット)

f:id:Thaisuki:20231111133501j:image

f:id:Thaisuki:20231111133618j:image

詳細はわかりませんが「THAI FOODS Fresh Market」は、数ヶ月前にオープンしたようです。どれも日本のコンビニを少し大きくしたくらいの広さですが、買い物には十分な品揃えです。けっこう安く売っているものもあります。

大きな特徴は「Lotus's 」や「CJ More」と比べて精肉をたくさん売っています。

f:id:Thaisuki:20231111134741j:image

お肉の品揃えが豊富

f:id:Thaisuki:20231111135430j:image

お店に貼ってあった広告

f:id:Thaisuki:20231111135438j:image

円に換算するにはこの価格の約4倍

商品の値段を少し見てみましょう。

f:id:Thaisuki:20231111145735j:image

タイの醤油シーユーカオ700mlが54バーツ(約226円)

f:id:Thaisuki:20231111145743j:image

ナムチムガイ(スィートチリソース)980gが70バーツ(約294円)

タイではまだよく使われている味の素(旨み調味料)

f:id:Thaisuki:20231111145751j:image

味の素500gが56バーツ(約235円)

最後にタイのビールの値段は

f:id:Thaisuki:20231111145800j:image

上左の金色の缶シンハビール、右の緑色の缶チャーンビール、下の赤い缶がリーオービール、どれも320mlで40バーツ前後(約168円)。日本の350mlの缶ビールをスーパーで買っても同じくらいの値段ではないか⁉︎

タイ人にとって、ビールは高い飲み物である。

f:id:Thaisuki:20231111152143j:image

コーヒー店Amazonもオープン

新しくできたスーパーの反対側にはコーヒー店Amazonもオープンしていた。これはタイのスタバみたいなお店です。

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊

※1バーツ=4.2円で計算

 

 

 

タイの田舎で毎月10がつく日に開催される市場

こんにちは😃「タイ好き」です。

今回もタイ東北地方カーラシン県からの実況ブログです。隣町ソムデット(somdet)には、毎月10がつく日、つまり10日、20日、30日だけ開催されている市場があります。

以前、タイに滞在している時にも同じようなブログを書きました。その過去ブログがこちら↓↓↓

thaisuki.net

何日か前から、奥さんが10日には市場に行くからと言っていました。朝6時くらいからオープンしているらしい。行動範囲が限られている私にとっては、自分で運転してどこかに行くのは楽しい。私たちが市場に到着したのは、9時頃。

f:id:Thaisuki:20231110163942j:image

私たちは地方自治体の施設内に駐車

近くには路上駐車の車がいっぱい。日本みたいに切符を切られることはないようだ。タイにはタイの暗黙のルールがあるが、やはり邪魔なのは間違いない。この市場には野菜や果物、肉などの食材の他に、衣料やカバー、カーテンなどもたくさん売っている。変わったものでは、ひよこに色をつけて売っている。少しは売れているみたいだが、買ってどうするんだろう。

f:id:Thaisuki:20231110164724j:image

日本にはないラムヤイという果物
f:id:Thaisuki:20231110164731j:image
f:id:Thaisuki:20231110164727j:image

赤や黄や緑色のはヒヨコ
f:id:Thaisuki:20231110164739j:image

私自身は特に買いたいものはないが、奥さんは安い安いと言っていろいろ買い物をしている。

野菜などの食材とサンダルや帽子、半ズボンなどを買った。

f:id:Thaisuki:20231110165128j:image

サンダル1足の値段は50バーツ(約210円)

 

タイでクリニックに行く

こんにちは😃「タイ好き」です。

私は昨日から、少しだるかったり、微熱があって少し寒気がありました。大したことはないのですが、家には高齢の奥さんのお母さんもいるので念の為、隣町にあるクリニックに行ってきました。

|熱が出てしまった

日本にいても、滅多に熱なんか出しませんし、コロナにもなっていません。なのに毎日、30度以上あるタイで熱を出すなんてどうしたことでしょうか?具体的な症状は、微熱と咳が少し出て、喉の痛みが少々。それとしゃっくりがたまに出ます。熱は体温計で測っていないので、正確にはわかりませんが、自分の感じだと37℃前半くらいだったのではないかと思っています。朝8:30頃、奥さんとメイドの女性と子供1人の4人乗車(私の運転)で隣町ソムデットのクリニックに行きました。距離は15kmくらいですが、田舎道で渋滞もないのであっという間に到着です。

|隣町のクリニックへ

クリニックではまず、パスポートを提示して受付、その後、体重と血圧を測定して報告しました。クリニック内にはすでに5〜6人くらい待っていました。待つ事45分くらい、診察の順番が回って来ました。白髪混じりの優しそうな男の先生でした。素手で脈を見て、手動の血圧計で血圧を測ります。聴診器で、胸や背中などに当てて診ます。診察結果は、疲労ではないかということで、解熱剤と咳止め、喉の薬を処方してもらい320バーツ(約1,344円)でした。クリニックの場合、医療保険は関係なくタイ人でも外国人でも払う金額は同じようです。

f:id:Thaisuki:20231109154637j:image

私が行ったクリニックの正面
f:id:Thaisuki:20231109154634j:image

手前が受付、奥が診察室
f:id:Thaisuki:20231109154641j:image

この体重計で測定した

|タイの医療保険制度

私はまだ、タイの医療保険制度についてきちんと理解していませんが、職業によっても加入している医療保険制度が違うようです。日本の健康保険に近いものに加入しているのは、会社員だけのようです。私の奥さんの家族のように農業や自営業の場合、30バーツ医療制度というのに加入しており、1回あたりの通院で30バーツ(約126円)を払えばいいようです。但し、病院は自分が決めた1ヶ所のみでしか適用されません。

タイの医療水準は日本と比べて決して低いわけではありませんが、良い病院はバンコクや大きい都市にしかない気がします。ですから、外国人がタイで良い医療を受けようと思ったら、住む場所を選んだり、民間の保険制度とかに加入する必要があるかもしれません。今から考えていてもしょうがないので、タイに本格的に移住するようになったら考えようと思います。

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊

※1バーツは4.2円で計算

タイの田舎で重宝する乗り物

こんにちは😃「タイ好き」です。

今回はタイの田舎で、重宝する乗り物についてレポートします。

|タイの田舎での乗り物

今、私がいるタイ東北地方カーラシン県は、田舎なので、一般道に公共の電車やバスは走っていません。遠出する場合は、幹線道路やバスターミナルからの長距離バスやロットゥー(乗合バス)を利用することになります。

そこで日常の足として使われる乗り物は

  1. モータサイプアン(オートバイの横にリヤカー付)
  2. モータサイ(オートバイ)
  3. 電動自転車
  4. 自転車

以上、5つがあります。

|モータサイプアンとは

タイは1年中暑いので、ゼロではないが自転車に乗っている人はとても少ない。この5つの中でよく見かけるのは、2のモータサイプアンと3のモータサイだ。特にモータサイプアンは横にリヤカーが付いていて屋根があるので、とても重宝する。これ1台で4〜5人乗る事もできるし、荷物も運べる。モータサイプアンとはタイ語で直訳すると「友達(付)のオートバイ」という意味になる。

|5km先の市場へ

昨日の夕方、夕飯の買い出しに行くことになり5kmくらい先にある市場まで、このモータサイプアンに4人乗って行った。風が気持ち良くて割と快適だった。

f:id:Thaisuki:20231108164659j:image

このモータサイプアンに4人乗車

 

この市場は、週3回夕方前から開催されていて、野菜や果物、お肉、お惣菜、お菓子などいろいろ売っている。衣料も少しあった。

f:id:Thaisuki:20231108165543j:image
f:id:Thaisuki:20231108165539j:image
f:id:Thaisuki:20231108165535j:image

かなり、たくさん買っていたが、日本円にしても2,500円くらいだろうか?家に帰る時にはリヤカーは満載。

f:id:Thaisuki:20231108165749j:image

帰りは4人乗車プラス物がいっぱい

こちらにいるとストレスもあるが、だんだん自分がタイ化していく気がする。

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊

 

タイで東野圭吾の小説を読む

今週のお題は「最近読んでるもの」

こんにちは😃「タイ好き」です。

タイに来たら、時間を持て余すだろうから、普段できないことをやろう。本を読もうと思い「放課後」という1冊の文庫本を持って来ました。

【目 次】

東野圭吾(ひがしのけいご)さんとは

東野圭吾さんは1958年2月生まれのミステリー・サスペンス、昔の言葉で言うと推理小説作家だ。今年2023年には、紫綬褒章※(しじゅほうしょう)を受章した。

紫綬褒章→「科学技術分野における発明・発見や、学術及びスポーツ・芸術文化分野における優れた業績を挙げた方」に授与される。

 

東野圭吾さんの有名な作品といえば、テレビや映画で福山雅治主演で話題になった「ガリレオシリーズ」がある。また、2019年には、木村拓哉長澤まさみが出演した映画「マスカレードホテル」などもある。

「放課後」は東野圭吾さんの1985年に発表したデビュー作である。この小説で江戸川乱歩賞を受賞した。

f:id:Thaisuki:20231107162342j:image

そんな有名な東野圭吾さんだが、あまり有名だったり人気だったりすると、私はひねくれ根性で読まなかったりする。だが、パソコンスクールに通っていた時にPower Pointの発表会があり、生徒の1人が「東野圭吾」さんについて発表した。これがきっかけでもっといろいろ小説を読んで見たくなりました。

放課後とは

女子高が舞台で生徒指導の教師が校内の更衣室で青酸中毒で死亡、その後、もう1人の男性教師も殺される。また、小説の主人公もこの高校の教師だが、何度か殺されそうになる。ふんだんに仕掛けが会って、なかなか真犯人が見つからない。とてもスリル満点で面白いミステリー小説でした。

私は1日半でこの小説を読み終えてしまいました。まだ読んでいない方、おすすめの1冊です。

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊