定年退職してタイの田舎で生活してみたら・・・

定年退職して第二の人生スタート⁈

2024年4月の消費者物価指数は前年同月比2.5%上昇!

こんにちは!「タイ好き」です。

本日(5月24日)、2024年4月の消費者物価指数総務省統計局から公表されました。

【目 次】

2024年4月消費者物価指数

≪ポイント≫
 (1)総合指数は2020年を100として107.7
  前年同月比は2.5%の上昇  
 (2)生鮮食品を除く総合指数は107.1
  前年同月比は2.2%の上昇   
 (3)生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は106.5
  前年同月比は2.4%の上昇

(引用元:総務省統計局Webサイトより)

2024年4月の消費者物価指数は前年同月比で2.5%上昇している。2024年2月の前年同月比が2.8%、2024年3月の前年同月比が2.7%、3ヶ月続けて物価は上がっている。

10大費目の前年同月比

【前年同月との比較(10大費目)】

①    食料 4.3% (生鮮食品 9.1%、生鮮食品以外の食料 3.5%)
②    住居 0.6%
③    光熱・水道 -1.1%

④    家具・家事用品 2.5%
⑤    被服及び履物 2.2%
⑥    保険・医療 1.2%
⑦    交通・通信 2.7%
⑧    教育 -0.9%
⑨    教養・娯楽 6.2%
⑩    諸雑費 1.1%

我々の家計に影響がある①食料が4.3%、そのうちの生鮮食品が9.1%、④家具・家事用品が2.5%、前年同月と比べて上がっています。

10大費目の主な上昇・下落要因

10大費目の中で主な上昇要因となっているのが以下の通り(前年同月比)

(①    食料)

キャベツ 39.4%

りんご 37.6%

果実ジュース 28.9%

せんべい 19.9%

調理カレー 15.1%

うるち米コシヒカリ除く) 9.1%

焼肉(外食) 3.2%

 

(②    住居)

火災・地震保険料 2.8%


(⑦交通・通信) 

ガソリン 4.4%


(⑨教養娯楽)

宿泊料 18.8%

ドッグフード 9.7%

新聞代(全国紙) 8.4%

 

10大費目の中で主な下落要因となっているのが以下の通り(前年同月比)
(③    光熱・水道)

ガス代 -4.2% (都市ガス代のみ -5.9%)

食料の値上げ要因ベスト3は、第1位がキャベツで39.4%、第2位がりんごで37.6%、第3位が果実ジュースで28.9%でした。教養娯楽では、宿泊料が18.8%、ドッグフードが9.7%、そして新聞代が8.4%と上がっていますね。

反対に下落要因となっているのは、光熱費でガス代でした。

以上(出典:総務省統計局Webサイトより)

最後に

本当に何でも値上げしている気がする。

割とがんばっていた「日高屋」もついに、5月31日から10円~60円値上げされる。中華そばだけは390円で据置くようだ。

また、今まで政府から補助金が出ていたので安かった電気・ガス代は、2024年5月の補助率50%で終了となる。これから、上がるだろう。

6月から定額減税が実施されて、少しはふところが潤うのだろうか?

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊