定年退職してタイの田舎で生活してみたら・・・

定年退職して第二の人生スタート⁈

驚きのドライブスルー洗車体験!

こんにちは!「タイ好き」です。

先日、ガソリンスタンドに行って、ガソリンを入れたついでにドライブスルー洗車をしました。

だから何なの・・・と思いでしょうが、今まで車は、家の駐車スペースで洗っていました。だから、ドライブスルー洗車、初体験でした。

↓↓↓過去に書いた「車を手放そうか考えている」のブログがこちら

thaisuki.net

【目 次】

ガソリンは未だに高い

先日、木曜日に車のガソリンを入れました。

家からはちょっと離れているけど、他に比べて安いのでいつも、給油しているスタンドです。割引券をもらい3円引きでリッター164円でした。相変わらず、ガソリンは高いですね。2022年1月~始まったガソリンの補助金は、ガソリン価格を抑制するために石油元売り会社に補助金を出すという制度だが、いまいち仕組がよくわからない。先日のニュースによると、4月末までだったガソリンの補助金は、また一定期間延長することになったようだが・・・

ドライブスルー洗車

私事ですが、肩から腕にかけて痛みがあり、かれこれ3ヶ月くらい経っているが治らない。50肩なのか?思い当たる原因がわからない。最近は、以前より痛みが強くなっていて、そろそろ整形外科にでもかかろうかと思っている。

そんなこともあり、洗車が億劫になっていました。

この日は、平日だったので、ドライブスルー洗車機がちょうど空いていた。

試しに洗ってみることに。

洗車機の前まで行くと、パネルがあり支払方法を選択した後、洗車のコースを選択します。一番安いのが500円でシャンプー洗車だったか?今回、この一番安いコースを選びました。お金を入れて精算が終わると、バーが開きます。その後、指定の位置まで車を前進させて停車し、指示に従いサイドミラー等はたたみます。

 

なぜか、ワクワクしてきました。

 

いよいよ、洗車開始です。

車に乗ったまま、水やシャンプーが出て来て車を洗っていきます。

やわらかそうなブラシが動いています。

洗い終わると、水を吸い取っていきます。

時間にして3分だったのか5分だったのか?

あっという間に、洗車が終わりました。

駐車スペースがあるので、車を停めます。

ガソリンスタンドには、マイクロファイバーのタオルやガラスクリーナー、また踏み台もあります。

これらを使って、車のガラスやボディを拭いていきます。

最後に、タイヤの空気圧も確認して終わりです。

まとめ

土日だと、このドライブスルー洗車機に車が何台も並んで待っている。

人気の理由がわかりました。

洗車機も昔に比べて格段によくなっています。

なぜ、もっと早く利用しなかったんだろうと思いました。

安くてあっという間に、車がきれいになって本当に楽です。

もう、家で車を洗うのはやめよう。

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊

競馬騎手の落馬事故

こんにちは!「タイ好き」です。

以前は競馬が好きでよく馬券を買っていた。

会社にも競馬好きな人がいたので、共通の話題で盛り上がったものだ。

しかし、会社を定年退職しようと決めた頃から、競馬はやめてしまった。

もう3年くらい前だろうか・・・

馬券を買うこともなければ、テレビでやっている競馬中継もまったく観なくなってしまった。

 

ところが、悲しいニュースが続いている。

 

最近、競馬の騎手の落馬事故が相次いでいる。

それも二人の若者が帰らぬ人となってしまった。

 

一人は3月に高知競馬で落馬した塚本雄大騎手、25歳。

もう一人はJRA所属の藤岡康太騎手、35歳。

藤岡康太騎手は4月6日土曜日、阪神競馬場7レースで前の馬と接触して落馬した。意識が戻らず、4月10日死去した。

藤岡康太騎手が死去 同期が涙 - Yahoo!ニュース

競争馬は時速50~60㎞出ていると言われて、本当に危険と隣り合わせの騎乗だ。

これからの若い二人がこんなことになってしまって、あまりに悲しすぎる。

 

 

 

収入と所得の違いについて考える

こんにちは!「タイ好き」です。

私は2月~3月にかけて確定申告に関わる仕事をしていました。

色々と勉強になりましたが、難しい言葉が多いなぁと感じました。

 

ところで、皆さんは収入と所得の違いを理解していますか?

そんなの分かっているよという方がほとんどだと思いますが、混乱する言葉でもあります。

これらのことについて、分かりやすく整理したいと思います。

↓↓↓以前、こんなブログも書きました。

thaisuki.net

【目 次】

収入と所得という言葉が混在している

国税庁のWebサイトを見ていると

給与所得者で確定申告が必要な人は

1 給与の年間収入金額が2,000万円を超える人

2 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得および退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人

3 2か所以上から給与の支払を受けている人のうち、給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整されなかった給与の収入金額給与所得および退職所得以外の所得金額との合計額が20万円を超える人

(注) 給与の収入金額の合計額から、雑損控除、医療費控除、寄附金控除、基礎控除以外の各所得控除の合計額を差し引いた金額が150万円以下で、かつ、給与所得および退職所得以外の所得金額が20万円以下の人は、申告の必要はありません。

(引用元:国税庁Webサイト)

給与所得者は、会社で年末調整を受けていれば確定申告は不要だが、上記のことに該当する人や住宅ローン控除を受けたい人(1年目)、医療費控除や寄付金控除などの還付を受けたい人は確定申告をする必要があるということです。

 

また、公的年金等を受給している人で

公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下であり、かつ、その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下であるときは、所得税及び復興特別所得税の確定申告は必要ありません。

(引用元:国税庁Webサイト)

つまり、年金収入の合計が400万円以下で、それ以外の所得が20万円以下の場合、確定申告不要※ということです。

※但し、医療費控除など還付を受けたい場合は確定申告をする必要がある。

 

ちなみに給与収入は「給与所得」年金収入は「雑所得」になる。

2つの例を挙げてみましたが、収入金額と言っている部分と、所得金額と言っている部分がある。

どちらかに統一できないのだろうか?

読んでいて、わかりにくいと感じるのは私だけだろうか?

収入と所得

収入と所得という言葉

あなたの職業によっても違ってきます。

収入とは

(会社員・アルバイト・パートの場合)会社からもらう給料や賞与の支払(額面)金額

(年金受給者の場合)公的年金個人年金等の支払金額

(自営業の場合)事業や店舗経営などの売上金額

 

 

そして、収入から必要経費を差し引いたもの、つまり「もうけ」のことを「所得」と呼んでいる。

必要経費とは何か?

(会社員・アルバイト・パートの場合)給与所得控除※

(年金受給者の場合)公的年金等控除※

(自営業の場合)仕入代金、売上原価、事業を行なう上でかかる販売管理費など

※給与所得控除や公的年金等控除は収入金額に応じて控除額が違う

つまり、所得とは

(会社員・アルバイト・パートの場合)給与収入-給与所得控除

(年金受給者の場合)年金収入-公的年金等控除

(自営業の場合)売上額-(仕入代金+売上原価+販売管理費など)

最後に

確定申告の申告期限は毎年3月15日までだが、還付申告は5年間、遡ることができる。令和6年中であれば、令和元年分までできる。税金を納めすぎていたり、扶養控除や医療費控除、寄付金控除など控除をし忘れていることがあったら、今からでも遅くない。めんどくさいと思わないで、納めすぎた税金を取り戻そう。

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊

 

物をできるだけ持たない暮らしをしたいが・・・

こんにちは😃「タイ好き」です。

今週のお題「きれいにしたい場所」

を書いてみます。

私の奥さんは割ときれい好き。

専業主婦ということもあるので

日頃から、よく掃除はしてくれています。

ですから、部屋の中が散らかっているとか

汚いということはありません。

一方、私自身は物を減らしてスッキリしたいと思っています。

 

ですから、できるだけ物を買わないようにしています。

物を買う時に

本当にこれは必要なものなのか?

家のどこかにないのか?

家の中の物で代用できるものはないのか?

そう考えると、結局、買わないことが多くなります。

 

しかし、同居している家族がいると、考えが同じではありません。

どうして、次々と洋服やカバンを買うのか?

(決して、高いものを買う訳ではありませんが、見るとまた買う)

半額や安いというだけで買わなくていいものを買うのか?

これで奥さんとたまに口論になる。

 

掃除や整理整頓することは、もちろん大事ですが、できるだけ、物をもたない生活が理想です。

それと同時に心と身体もスッキリしたいと思っています。

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊

 

 

 

人口推計と平均寿命の動向

こんにちは!「タイ好き」です。

私は政府が発表している統計資料をよく見るのですが、最近、見ていなかった統計資料がありました。

それは「人口推計」です。

【目 次】

2024年3月現在の人口

2024年3月1日現在(概算値)

日本の人口は1億2397万人で、

前年同月に比べ59万人減少(-0.48%)

男女別人口は、男が6,031万人、女が6,366万人です。

また、おおまかな年齢別でみると

15歳未満 1,403万人(11.3%)

15~64歳 7,371万人(59.5%)

65歳以上 3,623万人(29.2%)

この内、75歳以上の後期高齢者人口は2,039万人(16.4%)

 

日本の総人口は年々、減少しており、65歳以上の高齢者が約3割近くになっています。

厚生労働省の発表によると、50年後の2070年には総人口が8,700万人になり、65歳以上の高齢者人口は38.7%になると推計されている。

日本人の平均寿命

次に見てみたのが、日本人の平均寿命

こちらも厚生労働省の「生命表」という統計データを見てみるとわかる。

2023(令和4)年現在の平均寿命は

男 81.05歳(前年比-0.42年)

女 87.09歳(前年比-0.49年)

令和2年をピークに令和3年、4年と前年より減少している。

平均寿命も頭打ちなのか?

(出典:厚生労働省Webサイト)

最後に

私も60歳代になり、これからというか残りの人生について考えることが多くなった。

長くてもあと20年生きれるのか?健康寿命で言えば、あと10年くらいか?

健康第一で少しでも長くおいしいお酒が飲みたい。

年金が受給できるのは65歳からだが、その前に繰上げ受給してみようか?

来月には年金事務所に相談の予約を申し込んでみた。。。

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊

 

さくらの季節を満喫!

こんにちは!「タイ好き」です。

今朝、テレビの天気予報を見ていたら、東京の最高気温は15℃予想、これは全国の中でも北海道の札幌や新潟と並んで一番寒い方ではないか⁈(北海道の釧路は除く)

 

桜の開花予想も当初、東京は3月18日頃と言われていましたが、結果的に開花宣言されたのが3月29日、満開宣言が4月4日でした。

私が住んでいる千葉県も、東京とほぼ同じくらい。

 

例年、この頃、さくら通りと呼ばれるところで「桜まつり」が開催される。

今年は先週の3月30日の土曜日でした。

お天気はとても良かったのですが、肝心の桜はまだ、つぼみのところが多かった。

桜の見頃は来週だなと思い、露店(AM11:00くらいから)が出ていないうちに帰って来てしまった。

毎年、思うのだが、この「さくらまつり」と桜の見頃がうまく、かみあわない。

また、桜が咲く頃は、天気が不順なことが多く、満開になったと思ったら、雨に降られて花びらが散ってしまうことがよくある。

仕事をしていると、花見は週末しか行けなかったりするので、花見を楽しまないうちに、終わってしまうこともあります。

 

これもテレビの番組で言っていたが、桜の満開宣言が80%開花すると宣言するらしい。

今日の天気は曇り、4月とは思えない寒さだったが、散歩をかねて花見に行って来ました。

 

桜って、本当、短いよね、儚いね。

タイ人奥さんにとっては、桜はやはり特別なもの。

毎年、この時期を楽しんでいます。

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊

 

固定資産税・都市計画税の納税通知書が来た!

こんにちは!「タイ好き」です。

我が家は、戸建に住んでいます。

土地や家屋などの不動産を保有していると、4月初旬に送られてくるものが・・・

昨日、固定資産税・都市計画税の納税通知書が届きました。



【目 次】

固定資産税と都市計画税とは

固定資産の価格は「評価替え」といって3年に一度、見直すことになっています。

令和6年度は評価替えの「基準年度」にあたり、新しい価格(固定資産税評価額)が決定され、原則として3年間据え置かれます。

固定資産税評価額は地価公示価格の約70%となっているようです。

そもそも固定資産税と都市計画税とは何か?

固定資産税⇒、毎年1月1日現在、固定資産(土地、家屋、償却資産)を所有している全員に課される税

都市計画税⇒市街化区域※内の土地や家屋を所有している人のみに課される税

※市街化区域=すでに市街地を形成している区域及びおおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域

固定資産税と都市計画税の税率

続いて、固定資産税と都市計画税の税率はどのくらいか?

固定資産税=課税標準額×1.4%

都市計画税課税標準額×0.23%

 

但し、住宅用地(居住用土地)においては課税標準の特例が適用される。

●住宅用地特例率

小規模住宅用地(住宅1戸につき200㎡以下の部分)

固定資産税=課税標準額×1/6

都市計画税課税標準額×1/3

 

一般住宅用地(住宅1戸につき200㎡を超える部分)

固定資産税=課税標準額×1/3

都市計画税課税標準額×2/3

このように、住宅用200㎡までの場合、土地に対する課税は固定資産税で1/6、都市計画税で1/3になるが、家屋に対する税に特例はない。

但し、新築住宅の場合、一般住宅は3年、長期優良住宅は5年の間、1/2が減額される。

面積要件=50㎡以上280㎡以下

固定資産税・都市計画税の納期限

一括で全納する場合の納期限は令和6年4月30日まで

4期で分納する場合の納期限は

第1期 令和6年4月30日まで

第2期 令和6年7月31日まで

第3期 令和6年12月2日まで

第4期 令和7年1月31日まで

支払方法は市役所や金融機関での支払い、ペイジー入金、クレジットカード支払い、コンビニ支払、スマホ決済アプリ納付など、いろいろ選べる。

税金は少ない方がいいし、できれば払いたくないが、待っていても誰かが払ってくれるわけではないので、さっさと払うとするか・・・

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊